2025年6月22日 / 最終更新日時 : 2025年6月22日 たまごや 病虫害対策 [607]バラの黒星病対策 毎日暑いですね。 バラの花もそろそろ一段落。 そしてこの時期のバラに多いのが黒星病です。 下端のほうから黄色く変色し、黒いシミのようなものが現れてきます。 このシミが星のように見えるので「黒星病」 黒点病という人もいます […]
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 新入荷商品 [442]ロハピとグリーンVスプレー[殺虫殺菌剤] 『農薬はなるべく使いたくない…』 そう思っていらっしゃる方は多いと思います。 農薬は正しく使えば安全なんですが、そうはいっても「使いたくない」のが本音と思います。 私も自宅の小さな庭で家庭菜園を楽しんでおりますが、自分で […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや キトサン溶液 [434]放線菌は糸状菌をやっつける よく園芸雑誌や記事を見ると 『放線菌を増やしてカビ菌による病害を防ぐ』 てな記述を見かけます。 糸状菌というば、カビに代表されるように、細胞から菌糸を出しているイメージ。 一方で放線菌も菌糸状に生育して増殖します。 一見 […]
2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや キトサン溶液 [320]キトサンの抗菌効果 キトサンはカニやエビなどの甲殻類の殻から作られます。 原料は日本国内で水揚げされた紅ズワイガニです。 水揚げされた紅ズワイガニは缶詰にされますが、加工後に残るのが外側の殻です。廃棄されるこれらを再利用して精製されたのがキ […]
2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや キトサン溶液 [306]キトサンと放線菌のハナシ 放線菌という細菌がいます。 種類は2800種類くらいいるそうですが、この放線菌をどう使うかが今後の農業の要ともいえるそうです。 というのは、病害を引き起こすのは、糸状菌というカビの仲間。 この糸状菌を抑えてくれるのが放線 […]
2018年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや キトサン溶液 [291]キトサン溶液をバラに使う バラはなんといっても鑑賞が主な目的。 花の色、形、咲き姿もはもちろんのこと葉の色艶なども大事な要素です。 バラへのキトサン溶液施用は最高の効果があります。 色艶が大変良く、深みのある鮮やかな花色を実現します。 ゴージャス […]