2024年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 たまごや キトサン溶液 [589]キトサン溶液をチューブ潅水に使いたい ◆読者からの質問 キトサン溶液を点滴チューブにて潅水する際に使用しても問題ないでしょうか? 持続性を求めて高分子を検討していますが中分子の方が良かったりしますでしょうか? ◆たまごやの回答 お尋ねの件ですが、キトサンのチ […]
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 たまごや 病虫害対策 [519]銅イオンの殺菌力を利用したICボルドー液 銅は毒性があり、昔から殺菌剤として使われてきました。 よく台所の流しのゴミ受けに10円玉を入れておくとヌメリがなくなるといわれます。 10円玉は銅でできているので、その銅イオンが殺菌作用をもたらし、ヌメリを防ぐからなんで […]
2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 たまごや 病虫害対策 [515]次亜塩素酸水を作物の病害菌に使った実験例 介護施設や医療現場などで除菌目的に普通に使われる次亜塩素酸水。 次亜塩素酸ナトリウムと比べ、安全性が高いので広く利用されています。 この次亜塩素酸水を農業現場の病害に使用して効果を得た実験例がありますので、かいつまんで紹 […]
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [408]殺菌剤と葉面散布剤の併用はどうなの? 栄養系の葉面散布剤と殺菌剤の関係を考えてみましょう。 バイオ・ガードという葉面散布剤があります。 海藻のエキスや酵素、微生物を配合した栄養系の葉面散布剤です。 これを散布すると、葉に栄養分が付着します。 この栄養分は5時 […]
2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [404]殺菌剤と葉面散布剤の併用は? 栄養系微生物系の葉面散布剤と殺菌剤の関係を考えてみましょう。 たとえば、葉面散布剤のバイオガード。 海藻のエキスや酵素、有用微生物を配合した栄養系の葉面散布剤です。 これを散布するすると、葉に栄養分が付着します。 この栄 […]