2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [394]微量要素が入ったオールインワン型液体肥料 液体肥料はいろいろあります。 窒素、りん酸、加里の成分量が4-4-4とか6-3-3とか表示されています。 ※4-4-4とかの表示は%です。例:100g中、窒素4g、りん酸4g、加里4g。 これらの成分は必須の多量要素です […]
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 海藻資材 [383]微量要素資材は何がよいか? 肥料成分は「大量要素」「中量要素」「微量要素」と分けることができます。 大量要素は「たくさん必要とする要素」の意味で、チッソ、リン酸、カリが該当します。 肥料登録がされている肥料は、この成分の表記がされています。 中量要 […]
2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 海藻資材 [369]その昔、浜で海藻を拾ってきて畑に撒いた 海藻の資材を畑に投入、あるいは葉面散布すると、次の日に効果が目視できるほど効き目があるとされます。 それは海藻には海の成分がほとんど含まれており、それらをことごとく、補充してくれるからです。 われわれ人間もそうですが、地 […]
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 土壌改良剤 [354]市民農園には海藻源肥を使おう 市民農園を借りて野菜を作ろうと思う方も多いと思います。 市民農園は一応定義があって、国が遊休地などを利用して市民に農業をレクリエーションとして開放するものです。 国の推進で整備された市民農園。 ところが、借りてやってみた […]
2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [313]キレート鉄のハナシ ちょっと難しそうですが、大事な微量要素「鉄」のハナシ。 ※併せて、こちらもご参照ください。理解が深まります。 [311]三価鉄と二価鉄 水耕栽培や養液栽培では、植物の栄養に必要な鉄が安定して植物の根に吸収されるようにキレ […]
2018年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [311]三価鉄と二価鉄 鉄は地球上に豊富にある元素。 地球の中心はどろどろの鉄がぐいんぐいん回転しています。 そのおかげで、地球上に磁場ができて様々な宇宙線から地球上の生物を守っているわけです。 鉄はまた、窒素、酸素、硫黄などの原子と結合しやす […]