2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月29日 たまごや 肥料 [600]ホタテの栄養分から生まれたアグリスケット ホタテ貝。 主に貝柱を食しますが、おいしいですよね。 このホタテ貝。殻を開くと、黒い部分があります。 この部分はウロ(中腸腺)といって、食べません。 栄養はあるのですが、餌となるプランクトンの毒が蓄積され、貝毒となってい […]
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 たまごや 肥料 [594]ペプチド肥料「ペプチドユーキ」復活 有機肥料が良いとされるのは、その分解過程で微生物が働き、植物の生長だけでなく土壌改良も進められることにあります。 まずその分解の方向。 有機肥料→固形タンパク→水溶性タンパク→ペプチド→アミノ酸→アンモニア態窒素→硝酸態 […]
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [439]亜臨界技術で有効成分を抽出した「有機ミネラルエキス」 我々人類も含め、地表面に生息する生物は、常温常圧でその存在が確保されています。 例えば、お茶の木。 常温(およそ20℃前後)で育ち、常圧(1気圧)の場所で生育します。 葉の中に含まれるお茶の成分は、漏れ出すことなくその葉 […]
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [399]ペプチド肥料の効果 昔は「植物は硝酸態チッソになっていないと吸収できない」といわれてきました。 しかし、今ではその前段階の状態でも吸収することがわかっています。 有機質の肥料の窒素成分はたんぱく質が原料です。 これが土中において分解されてい […]
2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 たまごや 肥料 [372]酒かすから作られた肥料 有機質の肥料の中でも、原料に「酒かす」を使って作られたものがあります。 「粒状-アカギユーキ561」がそれです。 酒かすは酒を醸造した際に産出する副産物ですが、その成分はタンパク質や炭水化物のほか、ペプチド […]
2016年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [224]植物質肥料と動物質肥料の使い分け 有機質の肥料にはその原料に動物質のものが使われているものと植物質が使われているものがあります。 例えば「かつおエキス」。 http://www.tama5ya.jp/product/467 これは、かつおを煮詰めた肥料で […]