2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月29日 たまごや 肥料 [600]ホタテの栄養分から生まれたアグリスケット ホタテ貝。 主に貝柱を食しますが、おいしいですよね。 このホタテ貝。殻を開くと、黒い部分があります。 この部分はウロ(中腸腺)といって、食べません。 栄養はあるのですが、餌となるプランクトンの毒が蓄積され、貝毒となってい […]
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月24日 たまごや 肥料 [571]微細藻類由来アミノ酸含有パナケア パナケアという製品があります。 といってもパナソニックの製品ではありません。(笑) スペインのアルガエナジー社が開発した製品で、日本ではハイポネックス社が販売しています。 #ハイポネックス社が扱うということは実力派!? […]
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 たまごや 肥料 [546]異常気象対策~《高温》対策資材(その2) 先日、テレビで天気予報を見ていたら、今年(2023年)の夏の気温予報をやっていました。 日本地図で高温予想の色を日本地図で示していたのですが、なんと全土にわたって真っ赤っかでした。 去年(2022年)も暑かったですが今年 […]
2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 たまごや 土壌改良剤 [545]異常気象対策~《高温》対策資材 関東では梅雨入りしたようですが、梅雨が明ければ、暑い夏の到来となります。 ここんとこ毎年暑い夏が続いていますが、今年は事前に高温対策をしましょう。 高温対策として、予防的に使用してほしいのがこれです。 ◆ヒートファイター […]
2021年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [443]菌根菌は根のエクステンション?(菌根菌のハナシ-2-) 440回で菌根菌の話をしましたが、その続きです。 #補足 植物は土中に根を張り、その根を介して土中にある栄養分を吸収します。 それは窒素だったり、りん酸だったり、カリウムだったり、あるいは微量要素だったりします。 土壌の […]
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや おススメ書籍 農耕と園芸 2020年 秋号 [雑誌] ◆おススメの書籍 農耕と園芸 2020年 秋号 に『バイオスティミュラント』資材について記事が載っています。是非ご参考に! ◇農耕と園芸 2020年 秋号 [雑誌] 雑誌 第1特集:エダマメの最新動向 1)緑豆すき込み法 […]