2024年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 たまごや キトサン溶液 [589]キトサン溶液をチューブ潅水に使いたい ◆読者からの質問 キトサン溶液を点滴チューブにて潅水する際に使用しても問題ないでしょうか? 持続性を求めて高分子を検討していますが中分子の方が良かったりしますでしょうか? ◆たまごやの回答 お尋ねの件ですが、キトサンのチ […]
2024年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 たまごや 肥料 [583]紅ズワイガニのカニガラがお勧め 聡明な当コラムの読者の皆さんはカニガラをよくお使いだと思います。 カニガラにはキトサンという物質が含まれ、これが抗菌性の増加、放線菌を増やして糸状菌(カビ菌)を減らすという効果があります。 農薬ではありませんが、施用する […]
2023年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年11月26日 たまごや キトサン溶液 [561]カビ菌の細胞膜分解にキチナーゼを活用する ピシウム菌というカビ菌が存在します。 土中に普通にいる菌で、水中や海中にも存在します。 圃場に於いてピシウム菌が旺盛になると、いろいろな悪さをします。 主な病害は苗立枯病、根腐病、腐敗病。特にウリ科、ナス科、アブラナ科の […]
2023年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年11月12日 たまごや キトサン溶液 [560]余ったキトサン溶液の活用法 《キトサン溶液を使った余りが1年くらい経ってしまったが使えますか?》 このようなご質問を多くいただきます。 キトサンは【粘度があるうちは】キトサンの効果が望めます。 ◆キトサンの効果 ・放線菌を増殖させ土壌を健康の保つた […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや キトサン溶液 [434]放線菌は糸状菌をやっつける よく園芸雑誌や記事を見ると 『放線菌を増やしてカビ菌による病害を防ぐ』 てな記述を見かけます。 糸状菌というば、カビに代表されるように、細胞から菌糸を出しているイメージ。 一方で放線菌も菌糸状に生育して増殖します。 一見 […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや キトサン溶液 [433]キチナーゼのハナシ 「なぜキトサンを撒くと、植物が元気になるのか?」 キトサンの効果を語ろうと思ったのですが、これが意外と難しい。 それには、まずキチナーゼという酵素の説明をしなければなりません。 キチナーゼ(Chitinase)は、キチン […]