2017年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [277]長雨・日照不足・台風被害はアミノ酸で早期回復 秋の長雨、とはいえちょっと長すぎですね。 日照不足は収量に影響するので、野菜は高騰。 消費者も農家さんも大変です。 植物は光合成ができないと、生長が鈍ります。 大きくなりません。 それほど日照は大事なもの。 このように長 […]
2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [233]糖度を上げる方法 トマトやパプリカ、ナスなどの果菜類やイチゴ、さくらんぼなどの果実類。 いずれも品質の一環として「甘さ」は重要です。 しかし糖度をあげるのは結構難しく、闇雲に肥料を与えても甘くなるもんではありません。 果実が甘くなるには仕 […]
2016年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [229]追肥に液肥を使う理由 固形やペレット状の有機肥料は分解に時間がかかるので、元肥えに向きます。 一方で追肥は即効性が求められるので、固形やペレット状の有機肥料は向かないとされます。 そこで登場するのが液体肥料です。 液体肥料は水溶性成分を含む肥 […]
2016年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [224]植物質肥料と動物質肥料の使い分け 有機質の肥料にはその原料に動物質のものが使われているものと植物質が使われているものがあります。 例えば「かつおエキス」。 http://www.tama5ya.jp/product/467 これは、かつおを煮詰めた肥料で […]
2016年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [220]ぼかし肥料を作る目的はアミノ酸生成 『ぼかし肥料を作りたいので材料を教えてください?』 という質問をよくいただきます。 ぼかし肥料とは、有機物を発酵させ、その輪郭がぼかしたように不鮮明になっているので「ぼかし」といいます。 肥料は市販品がいくらでもあるのに […]
2014年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [176]ペプチド肥料の凄いところ 肥料として、アミノ酸が生長に欠かせないことはよくご存知と思います。 アミノ酸は窒素肥料として働きますが、光合成や微生物の分解を待たなければならない時間のかかる初期状態の窒素肥料に比べ、アミノ酸はそのまま働くので即効性があ […]