2017年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [246]ココチップのEC値 ココチップの塩分濃度=EC値についてご質問が多いので、ちょっと簡単にまとめたいと思います。 結論は「ココチップのEC値は通常の栽培では問題にならない」です。 EC値とは電気の通りやすさをあらわした数値です。 EC=電気伝 […]
2017年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [245]マグネシウムの葉面散布には硝酸苦土がお勧め マグネシウムは植物の生育にとって欠かせないものです。マグネシウムは苦土ともいわれ、微量要素と思われがちですが、必要とされる量は多く、微量ではなく中量要素もしくは窒素燐酸加里と同じ多量要素ともいわれます。 マグネシウムは足 […]
2016年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [242]ピータースという肥料を使ってみては? 以前、微粉ハイポネックスの話をしました。 この微粉ハイポネックスに含まれるカリ分がとてもよく聞くという話でした。 https://www.tama5ya.co.jp/agribiz/clmn/2016/10/240.ht […]
2016年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [240]超ロングセラーの微粉ハイポネックス 40年位前、私が園芸を始めた頃ですが、肥料といっても種類が少ない時代。 そこに現れたのがハイポネックス微粉。 これを使ったときは驚きでした。 なんという効く肥料だ! その後、ハイポネックス原液という液体の製品が発売になり […]
2016年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [238]微量要素を補給しよう! 雨が多い昨今です。災害は困りますが、洪水や高波冠水したところは、その年は被害がありますが、農業的には翌年から作柄はよくなったりします。 これはいったいどういうこと? それは海や川の微量要素が冠水によって補給されるからです […]
2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [233]糖度を上げる方法 トマトやパプリカ、ナスなどの果菜類やイチゴ、さくらんぼなどの果実類。 いずれも品質の一環として「甘さ」は重要です。 しかし糖度をあげるのは結構難しく、闇雲に肥料を与えても甘くなるもんではありません。 果実が甘くなるには仕 […]