2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [471]危険な消石灰 畑の残渣分解・酸度調整剤として古くから利用されている消石灰。 消石灰(別名:水酸化カルシウム)は白い粉末の石灰です。 ところが、この消石灰、目に入ると失明するくらい危険なのです。 消石灰は強アルカリです。 アルカリはたん […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [466]耐雪性のあるカバークロップ カバークロップが注目されています。 遊休地、耕作放棄地、空き地などを放置していると砂埃や雑草が生えたりして困りものです。 また畑や水田など休耕しているときも雑草は困ります。 そんな時、緑肥となるような種子を播くことで地力 […]
2021年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [464]肥料用魚粉と飼料用魚粉はどうちがうのか? 肥料用の魚粉が、今、売れています。 魚粉はアミノ酸が多く含まれているので、植物体でのタンパク質合成が素早く行われますので、肥効が速く、肥料としては古くからありますが、今なお人気の肥料です。 肥料成分は窒素7%、りん酸7% […]
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [463]根菜にはカリウム強化型肥料を使いましょう ダイコン、イモ類、タマネギ類、しょうが類は根が肥大することで収量を確保できます。 なので、如何に肥大させるかが決め手となります。 根菜といっても実際には根だけではなく、地下茎(ジャガイモ類)や葉(鱗茎=タマネギ類)であっ […]
2021年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [462]カルシウム液肥はリン酸液肥と一緒には使わない カルシウムは切らしてはいけない栄養分です。 人間でも骨格を形成する養分。 植物にとっても同じです。 特に、果菜類や果樹類は大きな果実を作りますので、カルシウムも大量に消費します。収量増大、品質向上にカルシウムは切らせませ […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [460]味の素のハナシ再び だいぶ前の記事になりますが(11年前?) [91]味の素も肥料になる の続編です。 よく「化学調味料不使用(無添加)」を標榜しているお店や食品ありますよね。 某すしチェーン?某ラーメン店?(笑) 化学調味料ってなんでしょ […]